HomePod mini レビュー続き

スポンサーリンク
Apple
スポンサーリンク

こんばんは。

昨日に引き続きHomePod mini のレビュー投稿です。

1.1つのスピーカーで複数の使用者をSiriがちゃんと理解して、個人の設定内容をちゃんと分けて判断するのか。

これについては、以前のGoogle Nest miniもiPhoneのSiriも私の声と息子の声を識別しない時がありました。大体は区別するのですが、息子が私の物真似をしてSiriを起動させることができてしまうという残念な結果に。

今回はどうだったか。
一応、識別してくれました。何度か物真似されるとやっぱり起動しそうな気はしますが。。。

後、デスクのHomePod miniでは私のスケジュールなどを答えるように設定し、もう一つのHomePod miniには答えないように設定しました。
すると、それもちゃんと守って、設定されてないので設定してくださいって言われましたw

2.インターコム機能の性能は?

HomePod miniは設定時に置き場所の名前を設定できます。例えば、リビングとか寝室とか。
今回は私のデスクのHomePod miniから別のHomePod miniに声が遅れるか実験してみました。まずデスクのHomePod miniに”Hey Siri!インターコム!”というと”内容をおっしゃってください”とSiriが言うのでここで”ご飯できたよ〜!って言うと声が飛びました。

ただ、内容をおっしゃってくださいと言われたときに、やっぱりやめって言うとそのまま別のHomePod miniに”やっぱりやめ”って飛んでしまいました。中止の仕方がわからんw

後、登録したiPhoneなどで外出先からでもインターコムで家のHomePod miniに声が飛ばせるようです。これはまだ実験できてませんけど。(また逆もいけるようです。)

3.音楽のシームレスな連動
デスクのHomePod miniで音楽を流して、鳴らしたままの状態でもう1つのHomePod miniにiPhoneかをかざして同じ曲をかけてみたら、これは連動しませんでした。微妙にズレててめちゃくちゃ気持ち悪い感じになりましたね。
でも、完全に違う部屋に設置するのであれば、どっちでも聴けるという状態は作れそうです。

どうも連動させるにはステレオペアっていう設定をすれば、連動するようです。音質もステレオになって上がるようですね。(ただ、Macではこのステレオ使いができないようです。iPhoneなどでステレオで設定していたらそのように表示されるのですが、Macでは無理なようです。ただし、今回発売のM1チップ搭載のMacではどうかわかりません。後日新型のMacBook Airで実験してみます。)

後、今デスクでかけてる音楽を例えば”リビングで再生して”と言うと再生してくれます。

完全に使いこなすにはなかなか慣れが必要かもしれませんが、声のかけ方を覚えれば結構便利かもしれませんね。あと、iOS標準で入ってるホームというアプリで、私が外出先から帰って来たら、音楽を再生するとかの設定もできます。

恐ろしい時代になって来た。

コメント

スポンサーリンク
いいね 1 いいね!
読み込み中...
タイトルとURLをコピーしました