閉店準備のリスクを負うw

スポンサーリンク
画像はイメージです。 お金
スポンサーリンク

こんばんは。

なんの話かと思われるかもしれませんが、アルバイトの子と話をしていた内容です。

飲食店では大体同じ流れになると思いますが、飲食店のキッチンはラストオーダーより前に片付けを少しずつ始めていきます。

ラストオーダーのタイミングが来たら結構片付けは進んでいて、いざそこから片付けスパートという感じになります。

この流れの中でラストオーダー前にどこまで片付けを進めておくべきかということの話になりました。

そのアルバイトの子とは投資の話なども時々しますので、こういう話になりました。

片付けもリスクを負うかどうかで閉店の速度が変わるという内容です。

閉店間際になってくるともちろん客足も減ってきてご来店のお客様もほとんどいなくなることがほとんどです。

ですので、私なんかはかなり片付けをすすめてしまっております。

万一、お客様がご来店になってもこなせますし、極端な話をすると来るか来ないかわからない状態で来るかもしれないから片付けもほどほどにして食材を沢山出しているというのは、これはリスクが取れていない状態です。

以前にも書いてますが、リスクというのは損することではないです。来るか来ないかわからないことの振れ幅のことです。

ですので、片付けをする人の技量に応じて片付けを進めていく度合いも変えればいいのです。それぞれが負うことのできるリスク許容度に合わせてリスクをとって片付けを進める。

リスクをとらなければ全く早く片付ける余地はない。

こういうことですよね。

これは投資と全く一緒だねっていう話をしてました。

個々のリスク許容度に合わせた金額の投資をする。無理して投資をすると暴落した時に焦って手放してしまう。。。そして損が確定するという流れになるw

ついでにこういう話もしました。全て食材を片付けてしまうのが怖いのであれば、片付けを送らす食材を選択してポートフォリオを組めばいいじゃないってw

要は一番使用率の高い食材やこのオーダーが入ると慌てるなっていう食材はギリギリまで出しておくとかそういうことを考えてリスクを軽減させる策を考えるということです。

これも全くもって投資と同じですね。

ハイテク株が良いからといってそればかりだと怖いな。。。エネルギー系も少し押さえておいた方がいいな。。。とか株だけでなくて債券も購入してリスク分散しておいた方がいいな。。。といった具合です。

このバイトの子も片付けのポートフォリオ組んでみますと言ってましたw

なんにせよ、色んなところで同じようなことがあると思うんです、怖がってばかりいてはジリ貧で成長しない。個人個人がとれる範囲のリスクをとることで利益が生じるのです。

リスクなしに得することはあり得ないのです。

それでは!

コメント

スポンサーリンク
いいね 1 いいね!
読み込み中...
タイトルとURLをコピーしました