おはようございます😊
以前にも投稿したのですが、私の読書の方法は幅広いジャンルの本をあれもこれも読み進む読み方をします。
ジャンル的には結構広く用意しておいて、今一番気持ちがのるジャンルの本をその都度読んでいく感じです。
読み始めると続きが思い出せるので割といけます。ただ、あれもこれもまんべんなく読むので1冊がなかなか進まない。
実はそれと同じことが読書以外でも発生してます。
あれもやりたい、これもやりたいで可能な限り色々やりたいタイプなのですが、限界があります。
現在、趣味や勉強色々やりたいことが渋滞してます。
この渋滞は読書と違って、1つのジャンルに熱が入るとガーッといってしまうので、他がなかなか進まないということになってしまいます。
今日は私の中の渋滞リストをあげたいと思います。
リストはまだやりたいけどやってないのは除いて、少しでもかじっててスタートしてるのになかなか進まない、進めたい気持ちのあるものリストです。
●植物収集・・・これは最近新しい植物を迎え入れてないです。冬場に弱ったやつもありますが、基本的には継続して育ててはいます。今後、植物のブログもスタートする予定にしてます。
●アクアリウム・・・水槽サイズアップしたいと思いながら場所の確保と手間のことを考えると一歩踏み出せてないまま。
●ビリヤード・・・師匠とも会うこともなくなり、球屋の和の中に戻れないままやや疎遠に。気持ち的には練習してもう一度試合に出たい。
●釣り・・・行こう行こうと思いつつ、なかなか理由をつけて行ってない。ルアーが基本の私の釣りは割と体力がいるので。もう少し痩せて体が軽くなったら再度。
●中国語の勉強・・・HSK1級、2級までは勉強したんですが、そこからちょっと遠のいてます。また台湾に行ってモチベーションあげたい。
●プログラミング・・・Swiftの勉強をスタートしたが、作りたいアプリのイメージがないままでは熱が入らず、ブログも始めたし、一旦HTML、CSSに浮気。。。
●読書・・・積読してる本を消化してく。これが結構な量ありまして💦気分がのらないとなんせ。。。
といったところです。
これらを渋滞させてるジャンルが投資です。最近は投資の勉強、金融リテラシーをアップさせるべく、株、投資信託、ETF、保険、年金と勉強できることはどんどん勉強してます。
これは本当に面白いです。
もっと早く勉強したかったですが、仕方ないです。投資の勉強は知ってればしなかった損、知ってれば得することが沢山あります。
それと勉強をすればするほど物の価値を冷静に見れるようになってきてます。(まだまだ途中ですが)
勢いで買ってた物ももう一度立ち止まって購入する価値があるのかどうかを計算してしまいますw
例えば、可愛い500円の雑貨があったとして、今までの私なら可愛いなぁ。¥チーンって買ってました。
今は、可愛いなぁ。待てよ500円ということは利回り5%で500円をゲットしようとすると10,000円の軍資金で1年かかるなぁ。とか思うと踏みとどまるという脳回路が発生してます笑
まぁ、無駄遣い?する確率が減ったことは大きい。
でも、ケチケチする気はないので価値を感じたらお金は使います。
しばらくは、お金の勉強、投資の勉強で他はなかなか進まない😅
コメント