しゃべったことの無い人にアレって呼ばれたことありますか?

スポンサーリンク
画像はイメージです。 学び
スポンサーリンク

こんばんは。

久しぶりの投稿でこんな内容になるのは非常に心苦しいのですが、タイトルのままのことを経験しました。
しゃべったこともない知らない人が明らかに私のことをアレと言ってたのです。(どういう人なのか間接的には知っている状態です)

正直いい気分はしませんが、そのことで別にキレる訳でもないですし怒ってません。そして、その方に何か文句をいう訳ではございません。しかし、その一言で相手にどのような思いを抱かせ、何が起きるのかをここに書こうと思います。
参考までに。。。

一般的にもあまり人のことをアレと呼ぶこともありませんし、私自身過去には呼ばれたこともありません。そもそも小学校の国語でもそのように教えませんけどw
まぁ、でもその人が私のことをアレと呼ぶこと自体は最大限譲歩してその方の権利と言うことでお譲りするとして、私もここに書かせていただきますw

何度も言いますが怒ってませんので。。。w

まず、環境的に聞こえないだろうと思っていた距離と環境、シチュエーションだったのですが、場所の構造上スピーカーみたいに聞こえてくる場所だったのです。場所を詳しく書いたりするとその方が可愛そうですし、その方にお説教をしているようになるので書きませんが、物理的に口から発生する言葉が壁やらを反射して中の奥の方にいる私にも聞こえると言う場合があるのです。
発言する場合は、そう言う物理的なことを考えらる方は大丈夫なのですが、何も知らない、考えていない場合、人を悪く言う発言は避けた方がいいですね。そもそも悪く表現する回数は少ない方がいいのですけどw

そして、人は自分が見えている状況、環境、タイミングが全てだと思ってるのですが、その方がアゴで私を指してアレと言っていた動きもその方が横を向きながらアゴを私に振っていたwので私が見ていたことに気付いていませんでした。人は思った以上に見ています。見ていないようで見ている、そして特に観察力が鋭い人もいると言うことを忘れてはいけませんね。そもそも悪く表現する回数は少ない方がいいのですけど(2回目)w

ちょっと話が脱線しますが、私は飲食店で勤務しているのでチラシを配ることがあります。チラシを配る際に腰を少し屈め、渡す方より少し低い場所に顔を持っていくようにしております。これには理由があります。

・相手への威圧感を減らすため
・そして、お声がけしながらチラシを配るときにまず顔を見ます。そしてその後、手を見るようにしております。
・その時に少しでも興味がある人は手がピクってなることがあるのです、私はそれを見逃しませんのでそれを発券したら声のボリュームを少しあげて、「お願いします!ありがとうございます!」と言って必ず渡します。というか必ず取ってくれます。

チラシ配り一つでも何も考えずに配る人もいれば、色々と考えながらやる人もいるのです。(別にそれがどうしたと思われるかもしれませんが、私は大切だと思ってます。)
さらに脱線しますが、ついでにチラシ配りで私がやっているコツを追記すると。

・チラシを渡す方が読める方向で差し出します。(当たり前ですがとても重要)何故なら取っていただけない場合でも宣伝できるからです。それでも十分効果がある訳です。
 チラシを拒否する人としては、それを貰ったら処理に困るとかゴミになるとかが取らない理由の大半だと思います。しかし、その情報いらないって人もいるとは思いますが少ないです。おそらく。
 なので見せながら配る。

・一人取ってくださったら、一気に配りまくります。これは、取った人を後ろから来る人が見てるからなのです。人は、誰かが取ったものを私も欲しくなるんです。
 要は自分だけ知らないは嫌だからです。

・逆に取ってくれない流れが来たら配るのをやめます。これは、上のパターンの逆で取ってないのを見られているからです。先頭の取ってくれない人がチラシの価値を下げてくださっているということですねw
 そう言う場合は、わざと配らずに配ろうとしているチラシを広げて、スタンバイして時間をあけます。(そして、一人目の狙いを定めますw)

・最後に持ち方です。渡す1枚を別にし、それ以外の上の方は扇状に少し広げておきます。持ち方としてはスタンバイ中は両手で持って狙った1人目を待ちます。渡している通路の真ん中付近でキョロキョロしておいて、狙った方の反対側を見ておきます。要はその人のこない方向です。あ〜くるなこれって言うのが露骨になってしまうのでプレッシャーを和らげるためです。
そして、そろそろと言うタイミングでくるっと振り返って、自分の右を通るなら右手に別にした1枚を持って、そのまま読める方向で差し出します。(もちろん相手の方の手も見ます)
左側を通ろうとしたら左手に別にした1枚を持って渡します。どちらがわを通っても読める方向で渡せるようにしておくことが大切です。

と言った感じです。

話がめちゃくちゃ脱線しましたが、何が言いたいかと言うと筋肉がピクってなるのを見逃さない人もいるんです。心と体は連動していて、それを制御するのは非常に難しい訳です。(なのでポーカーフェイスという言葉もわざわざある訳です。)こんなことを書いてる私などは全く制御できておらず、すぐ顔にでますけどね笑

まぁ、言いたいことは思った以上に見られているので、あまり人のことを悪く表現する回数は少ない方がいいと言うことです(3回目)w
正々堂々と正面から私に文句を言う方がよっぽどいいw(文句があるのなら)

実は、この”アレ問題”では、その人と私の間だけの話では収まりません。
その人がそう言う発言やジェスチャーをしてしまったことで、その人とその人の友人や家族の普段の会話が想像されてしまう訳です。

私の嫁が人のことをアレと発言することは天地がひっくり返ってもないです。でもその人がそう言うふうに人を表現すると言うことは。。。
って私に想像される訳です。

・普段から人の悪口を言っているんじゃないだろうか
・人のことを上から見下した見方をする人なんじゃないだろうか
・その人の家族や友人もそういうものの見方をするのではないだろうか
・その方のお子さんももしかしたら。。。
・その人と私の共通の知人は私のことをよく思ってなくて、いつもはそう表現しているのかも

とかあらぬ想像をされてしまうことになりかねない。(本当にそうかどうかは知りませんし、別に知りたくもないですけど。。そもそも知らない人ですし。)
そうなんです。もはやたった一言の”アレ”とアゴの動きがこんなことまで想像されてしまう訳です。その人の知らないところで。
そして、その人の家族や友人の評価まで下げてしまっている訳です。
だらだら書いていくとこれだけの文字数になりますが、人はかなり短い時間で色々と頭の中で考えられます。

世の中いろんな嫌なこともありますし、逆にいいこともあります。できれば嫌なことは少ない方がいいですし、いいことを拾っていきたいです。
人をけなすより、人を褒めたり、尊敬したりが多い暮らしをみんなができるような日本であって欲しい。

こんなことを感じた出来事でした。。。

では!

コメント

  1. ランキングからきました。
    経験あります。なんとなく嫌でした。
    言葉ってすごく大切ですよね。

    • コメントありがとうございます!ほんと大切です。自分自身も色々間違った言葉喋ってないか気をつけたいです。

スポンサーリンク
いいね 3 いいね!
読み込み中...
タイトルとURLをコピーしました