おはようございます😊
ちょっと前に読んだ本の裏表紙に書かれていた言葉で私がずっと追いかけたいというか、目標にしようと思えた言葉がありました。
“一流の知性かどうかは、二つの相対する思想を同時に心に抱きながらもそれらを同時に機能させる能力を維持できるかどうかで決まる”
という言葉です。
自分自身にはもちろん積み上げてきたもの、これから積み上げていくものがあって色々思考してというのがあるように、皆さんにも同じようにそれぞれの経験、考え方、積み上げていくものがあると思います。
そして、情報があふれ、多様性の増えた時代だからこそ特に、全く違う思考に出会うことも増えると思います。(もちろん、今までも色んな考え方の人がいると思うんですが。)
難しいのはこの言葉にあるように、その相対する思想を同時に心に抱きながらもそれらを同時に機能させるという部分です。
自分と違う思考を否定するでもなく、納得しないまま流されるでもなく、違う思考が存在することを認めながらも、両方を機能させる……
この言葉は、所謂そうか!なるほど!という言葉ではなく、どうすればそうなるのかは一切書かれてません。
なのでそこの部分はそれぞれが考えていかなくてはならないのかとは思うのです。
しかもこの言葉がさらに難しいのは
その能力を維持できるかどうかで一流の知性かどうかが決まる……ハードル高っ!😅
私の以前の投稿でも感情を丁寧に扱いましょうと書いてますが、この一流の知性(思考)の部分とは別の話になりますね。感情には色々あります、自分を知るために感情は丁寧に扱い、違う思考の人と出会った時には感情を無にすることはできませんが、感情を感じながらもその感情を全て外に向けるのではなく、相手の思考を認めた上で調和し、両方の思考を機能させる。
そしてその能力を維持する……
ん〜っ、何度考えても相当ハードではありますが。頑張ろ😊
コメント